■目の病気



加齢黄斑変性症とは
カメラのフィルムに相当する網膜の黄斑という部分に異常な老化現象が起こり、視力や視野が悪くなるものですが、50歳以上の人に起こりやすく、年齢が上がるごとに発症率が高くなります。
原因は不明ですが、紫外線や喫煙が危険因子といわれ、萎縮型と浸出型があります。



症 状 視野の中央が良く見えない、ゆがむ、暗く見えるなどです。
最初は片眼に起こるため気づきにくく、次第にもう一方の眼にも症状が出てくることが多くあります。



治 療

抗酸化ビタミン、亜鉛製剤の内服
萎縮型と浸出型に使用します。
ただし、これらは現在健康食品扱いになっていますので、健康保険は利きませんが、当院でも取り扱っています。

硝子体内注射
浸出型の治療法の一つとして行いますが、定期的に何回か行う必要があります。

レーザー治療、光線力学療法
浸出型の治療法の一つとして行います。

予防方法
・禁煙
・UVカット眼鏡などで、紫外線を避ける


 


Copyright (c) 2010 Nagaya Eye Clinic All Rights Reserved.